平成30年10月に、桂浜水族館さんや地域の方の全面協力により、高知県初!の保育園水族館「うらどまりんらんど」を開設しました。浦戸湾に生息している魚や、ザリガニ、金魚、メダカなど子どもたちに馴染みのある生き物を飼っています。
うらどまりんらんどは、子どもたちが生き物に関わり育てていく中で、感性を育んだり、生き物に興味・関心を持ち、様々な学びにつながることを期待して創られました。また、保育園だけではなく、隣接する浦戸小学校と連携し、最長12年間のつながりを意識した取り組みを行うため、それぞれでカリキュラムを作成しています。
月に2回、公開日も設けていますので、ぜひ遊びにいらしてください♬
※公開日はトップページをご覧ください。
🐠2021/7月 新しい仲間が増えたよ🐠
まりんらんどに新しく、「水疱眼」と「りゅうきん」という種類の金魚と、「タイゴースト」「ホワイトザリガニ」という名前のザリガニ、「レッドチェリーシュリンプ」「イエローチェリーシュリンプ」という種類の小さなエビが仲間入りしました✨
🐟2021/7月 イカの卵が孵化したよ🐟
保護者の方にイカの卵をいただきました。園では飼育が難しいことから、桂浜水族館さんにお預かりをしてもらうことになり、無事に孵化したとのことで園に見せに来てくれました。子どもたちも、かわいいイカの赤ちゃんに興味津々!✨
孵化する課程を写真にして見せていただきました(*^^*)
🐟2021/4月 小さい桂浜が保育園に?🐟
和金の水槽が小さい桂浜になりました😊ドクターフィッシュも増え、新たにミッキーマウスプラティという熱帯魚も仲間入り♡桂浜水族館さんがレイアウトなども考えてくださいました✨
また、地域の方もレイアウトにご協力くださり、まりんらんどが明るくなりました(*^^*)毎週公開日を設けていますので、見にいらしてください♬
🐠2020/10月 新入りさん🐠
桂浜水族館さんに、体長20センチを超える「和金」という種類の金魚をいただきました。まりんらんどの中でも1番大きな水槽で飼うことになり、悠々と泳ぐ姿に子どもたちも興味津々です(*^^*)
🐠2020/10/19(月)青ザリガニの脱皮🐠
青い小さなザリガニが脱皮をしました。ザリガニは、脱皮を繰り返して少しずつ大きくなっていきます。なかには、脱皮に失敗をして死んでしまう個体もいて、ザリガニにとっては命がけです。このザリガニは、保育園に来てから2回脱皮をしましたが、二回とも成功✨抜け殻がとてもきれいだったので写真におさめました(*^^*)実物はもう少し青いです。
🐠2020/9/14(月)新しいおともだち🐠
8月に、青・白・オレンジのザリガニが仲間入りしました(*^^*)
そして先日、小学校のPTAの会長さんより、うなぎ・ニゴイ・タナゴをいただき、またにぎやかになってきたまりんらんどです♪今後は、大きな和金も飼う予定です。
🐟2020/6/18(木)金魚さん、こんにちは🐟
桂浜水族館の丸林さんが、土佐金を連れて手作りの紙芝居を読み聞かせしに来てくれました♬
「ふねごっこ」というタイトルの紙芝居で、ベッドが船になって海の中に冒険に出かけるわくわくするようなお話でした😊
途中で潜水艦の音がしたり、クジラが出てきたりといろんな仕掛けもあって、子どもたちもとても喜んで見ていました。
連れてきてくれた土佐金にも興味津々で、バケツをのぞきこんでしばらく観察していた子どもたちです(*^^*)
🐟オープンした時の様子(H30年10月)🐚
令和2年6月現在は、このころよりもお魚さんが減ってはいますが、今年度の取り組みとしては、各クラスでいろいろな種類の金魚を飼う予定です😊